~おかげさまで創業113年~伝統の技術でたんねんに仕上げた讃岐うどん(乾麺)
2015-11-21






①しっかりと乾燥させた麺なので常温で一年間保存できます。
②強いコシ・ツルツルとしたのごしのよさが特徴です。
③ゆで上がった乾麺をしっかりと水洗いし・水でシメルと!つやつや!の麺が出来上がります。
強いコシ・ツルツルとしたのどごし・つやつやの麺!が特徴の (株)合田照一商店の乾麺。


無添加・無漂白にこだわり、風味豊かでタンパク質に富んでいますので、
幼児
から~お年寄り
の方まで、幅広い世代の方に好まれています。


あっさりしたシンプルな味を是非味わって下さい!
おなかにやさしく美味しいですよ
。


温かいかけうどん・煮込みうどん・お鍋に入れても良し!の万能うどん。
今からの寒い季節に、暖房の効いた暖かい部屋で「うどん県めんつゆ」を使ったぶっかけうどんも、
またあっさりとおいしいですよ^^


お歳暮の受け付け中です!!お客様のご希望に合わせてご注文を承っております!
2015-11-24


単品でのご注文からお歳暮用ギフトまでいろいろ用意しております!!
ご予算に応じたご注文・いろいろな詰め合わせ等。
個人のお客様・法人のお客様も、ご希望に合わせてご注文を承っております!


(株)合田照一商店

包丁切り半生うどんで【肉うどん】をつくりました!!
2015-11-19
【肉うどん】
<材料>
牛肉・白ネギ(お好みの野菜)
<作り方>
牛肉・白ネギを炒め、すき焼きのような味付けで煮込みます。
包丁切り半生うどんをゆでます。ゆであがったうどんは、しっかりと水で洗いうどんをシメます!
別鍋で温めたうどんに、牛肉・白ネギをのせ煮込んだつゆを少しかけます。
その上から、うどんつゆをたっぷり
とかけます。

お好みで細ねぎをのせたら、
おいしい肉うどんの出来上がり^^

香川県ではほとんどのうどんやさんでも 肉うどんは 人気メニューです。
しか~し。。

我が家の肉うどんも負けてませんよ~

東京からのお客様にも大好評!!でした。 嬉しいです

お・い・し・い~肉うどん。わりと簡単に出来ます

是非、是非、包丁切り半生うどんで作ってみてください。


こしの強さ、麺のうまみが自慢の【包丁切り半生うどん】!
2015-11-01
11月になりました

気づけばあと2ヶ月で今年も終わりです
あっという間ですね。。

朝晩急に冷え込み始めたので、体調管理が難しいですね。。慌てて電気ストーブと電気カーペットを出しました。
そうなんです
こんな肌寒い日が続くと、やっぱり
う・ど・ん
ですね。



と。。いうことで。。我が家で「うどんすき
」を作りました。(あっさり風味)

<材料> 讃岐半生うどん
白菜・シメジ・春菊・油揚げ ⇒ 白ネギ・油揚げを入れるのがコツ!です。
<作り方>
土鍋に寄せ鍋風のつゆを入れます。私は
いりこ でだしを取っていますが、

忙しく時間のない方にピッタリ!なのが、かけうどんつゆ。。
このつゆは、あっさりとして
寄せ鍋や炊き込みご飯にも使える万能つゆです。

(お好みでお醤油などを足して下さい。)
白菜・白ネギ・シメジを入れ、しばらく煮込んでから油揚げを入れて煮込みます。
別鍋で湯でた包丁切り半生うどんを入れます。最後に春菊を入れます。
う~ん。。。
お・い・し・い~


いろいろなお鍋の シメ として食べても美味しい半生うどんですが、こんな風にあっさりと野菜だけで食するのもまた美味しいのです。そして、白ネギをたっぷり・・と、油揚げを入れるのが、コツです

ほぁ~っと
~~温まりますよぉ~





あたたかいそばも美味しい【更科そば】
2015-10-19
10月に入り

少しずつ秋の雰囲気が漂ってきました。

朝晩。。 少し肌寒いです。。



昼間も少し肌寒くなったきたので 温かい「野菜天ぷらそば」を作ってみました。
<野菜天ぷら材料>
さつまいも・玉ねぎ・細ねぎ・チリメン
チリメンのうま味が、更科そばの中で ジュワ~~
と広がります。

おいしい〜〜

秋の味覚を楽しみながらの「キノコそば」なんかも
お薦めです



