7月1日【半夏のはげあがり」今日はうどんを食べる日です^^

香川県では「うどん」を食べる!うどんの日です
半夏生とは、夏至から数えて11日目の日なのですが。。
夏至の日は、毎年同じではありませんので、半夏生の日(期間)も、それに合わせて変わります。
今年は7月1日。
今日は、朝から「半生うどん」のご注文をたくさんいただき本当に感謝致しております。
ありがとうございました。
また弊社では、
日頃お世話になっているご近所の方々に、感謝の気持ちを込めて、「半生うどん」をお配りしました。
とても喜んでいただいて、あたたかいお言葉もいただき、これからの励みにもなりました。
ありがとうございます。
これからもよろしくお願い致します。
半夏(はんげ)は、
昔から農家の人たちにとっては、天候によって豊作になるか凶作になるかを占ったり、麦の収穫祭を行う
など、生活の上で大切な節目の日でした。
「半夏(はんげ)のはげ上がり」といって、梅雨の合間でも、この日には晴れるといわれているのですが、
(今日も晴れましたね~)
この時期に降る雨は大雨になることが多く、「半夏雨」(はんげあめ)や「半夏水」(はんげみず)とも
言われ、 「半夏(はんげ)までには田植えを終えないと半夏半作(はんげはんさく)になる」!
(半夏までに田植えを済ませないと、稲の育ちが悪くなって、秋の収穫が減るといわれていたそうです)
また、毎日、毎日、重労働で働いた農家の人たちが、田植えを終えてゆっくりと骨休めする日が、
半夏生だったそうです。
きっと。。。田植えで疲れた体を休ませるための昔の人の知恵だったのでしょう。。。ね。
......................................................................
今日はもうひとつ嬉しいことがありました~
弊社の向かい側にある、百十四銀行(豊浜支店)さんから、かわい~いお花をいただいたのです!
お花が大好きなので嬉しくて!!
さっそく寄せ植えにして楽しみたいと思っています。
ほんとうにありがとうございました
目まぐるしい一日でしたが、今日もたくさんの方と出会えて心から感謝です^^。H
